PR

ボロ市世田谷2024日程、アクセス、由来は?

スポンサーリンク
生活
記事内に広告が含まれています。

東京都世田谷区で毎年開催される「ボロ市」は、400年以上の歴史を誇る伝統的な骨董市です。

その長い歴史と賑やかな雰囲気、様々な出店がその魅力です。この話題を聞くと今年もあと少し、

または、今年も始まった、と感じさせる年末年始の風物詩です。5年に一度の代官行列は2024年

は残念ながら開催の年ではありませんが、充分にその雰囲気を味わえることでしょう。

「ボロ」と聞くと少し身が引けますが本当に様々な楽しいものや、おいしいものに出会う

ことができますよ。

開催日時

2024年12月15(日)・16日(月)   

2025年1月15日(水)・16日(木)

4日間の開催です。

時間:9:00~18:00

問い合わせ先

世田谷総合支所 地域振興課 地域振興・防災

電話番号:03-5432-2831

ファクシミリ:03-5432-3032

由来

ボロ市の始まりは、遠く安土桃山時代です。当時関東地方を支配していた小田原城主北条氏政が、

天正6年(1578年)世田谷新宿に楽市を開きました。毎月一の日と六の日に6回開いていたので、

六斎市(ろくさいいち)と言われていました。その後、北条氏は豊臣秀吉に滅ぼされ、

徳川家康が江戸に幕府を開き、世田谷城が廃止され、世田谷新宿が城下町としての存在意義を失い

急速に衰えていきました。六斎市は自然消滅、しかし何時のころからか年に1回、年の暮れに

開かれる歳の市になっていきました。

明治の世になって新暦が使われてから正月15日に開かれ、やがて12月15日・16日の両日、

正月にも15日・16日の両日開かれるようになり現在に至っているそうです。

【「ボロ市」の名の由来】

戦国時代に楽市として世田谷新宿に開かれた市は、徳川時代になって市町(いちまち)という名

のもとに歳の市として開かれていましたが、明治20年代になって古着やボロ布の扱いが主流となっ

ていき、いつしか農機具や正月用品が主だった「歳の市」は、その実態に合わせて「ボロ市」と

呼ばれるようになりました。正式な名称となったのは第二次世界大戦後からですが、

既に明治の終わり頃には世田谷の「ボロ市」が定着していました。

名物、代官餅

名物の代官餅は、あん、きなこ、辛味大根の三種類がありそれぞれにもちもちの

食感でとてもおいしいです。買い求める人の行列が長く続いています。

管理人
管理人

一日たつと固くなってしまいますよ~。

アクセス

開催場所は世田谷区世田谷1丁目「ボロ市通り」及びその周辺です。

交通  東急世田谷線・世田谷駅、または上町駅、徒歩3分

当日は世田谷線特別ダイヤとなります。

  

Google マップ
Google マップで地図を検索。乗換案内、路線図、ドライブルート、ストリートビューも。見やすい地図でお店やサービス、地域の情報を検索できます。世界地図も日本語で、旅のプランにも便利。

周辺での楽しみ

ボロ市を楽しんだ後は、周辺の観光スポットに立ち寄るのもおすすめです。歴史好きな方には、

幕末の志士・吉田松陰を祀る松陰神社がぴったりでしょう。文学やアートに興味がある方には

世田谷文学館が最適です。季節ごとに企画展が行われており、新しい発見が期待できます。

また、ボロ市通りの周辺には個性豊かなカフェが点在しており、イベント後の休憩スポットとして

おすすめです。

管理人
管理人

一日乗り放題の世田谷線散策切符もありますよ~。

ボロ市を楽しむためのヒント

ボロ市を最大限楽しむためには、まず、現金の準備を忘れないことです。一部の露店ではクレ

ジットカードや電子マネーが使用できない場合がありますので、小銭を多めに持参すると安心です。

また、早い者勝ちで、人気の品物は午前中に売り切れてしまうことが多いので、早めの行動がカギ

となります。


まとめ

世田谷区世田谷の「ボロ市通り」で恒例のボロ市が2024年12月15(日)・16日(月)、

2025年1月15(水)・16日(木)に開催されます。400年の歴史を持ち、20万人もの人出が予想

されます。

古着や雑貨など様様々なお店が出店され多くの人でにぎわいます。是非、掘り出し物をさがしたい

ものですね!また、名物の代官餅には長い行列ができています。早めに並んで手に入れて下さい。

世田谷の冬の風物詩、「世田谷ボロ市」気分転換に出かけてみてはいかがでしょうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました