2025年大阪・関西万博は、「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマに掲げ開催されて
います。会場には最先端のテクノロジーを駆使した様々な展示が並びますが、なかでも特に
人気なのが、「未来のモビリティ館」関連の展示エリアです。これらの施設では、自動運転車や
空飛ぶクルマをはじめとする、未来の移動手段を実際に体験することができます。本記事では、
未来のモビリティ館で体験できる具体的な展示内容や、訪問前に確認しておきたい混雑状況、
さらに限られた時間を有効活用するための効率的な回り方まで、訪れる人が知りたい情報を解説
していきます。ぜひ本記事を参考に、快適で充実した万博訪問を計画してください。
未来のモビリティ館とは?
未来のモビリティ館は、大阪・関西万博において未来の移動手段を体験できる展示施設です。
未来のモビリティ館の概要
ここでは、「スマートモビリティ万博」として、空飛ぶクルマやEVバス、ロボットなど、次世代
のモビリティ技術が集結しています。会場の西側に位置する「モビリティエクスペリエンス」
エリアを中心に、様々な展示が行われています。公式サイト
主な展示や体験
空飛ぶクルマ ステーション:映像・音響・床面振動を組み合わせた没入体験が可能な
シアターや空飛ぶクルマの専用離着陸場紹介動画などを展示
「空飛ぶクルマ ステーション」では、未来の空の移動手段を体感できる展示が行われて
います。
- イマーシブシアター体験:映像・音響・床面振動を組み合わせた最新の没入体験が
可能なシアターで、まるで空飛ぶクルマに乗っているかのような体験ができます。
振動のないスペースも用意されているので、小さなお子様連れの方も安心です。
6歳以下のお子様は保護者の方と手をつないだ状態で体験可能です。公式サイト - 空飛ぶクルマのフルスケールモックアップ:株式会社SkyDriveの「SKYDRIVE」の
フルスケールモックアップに搭乗体験ができます。実際の機体のサイズや内装を体感
できる貴重な機会です。 - 実際の飛行デモンストレーション:4月13日から6月8日までの期間限定で、モビリ
ティエクスペリエンス内の「EXPO Vertiport」にて実際の空飛ぶクルマの飛行デモが
行われています。ただし、天候により中止される場合があるのでご注意ください。
公式ニュース
EXPO Vertiport:会場内北西部に位置する実際の空飛ぶクルマの離着陸ポート
ロボット&モビリティステーション:様々な次世代ロボットの展示・実演エリア
ロボットエクスペリエンスは、万博会場内で次世代のロボット技術を体験できる
取り組みです。
- ロボット&モビリティステーション:様々な種類のロボットが展示されており、
実際にロボットとのインタラクションを体験できます。 - 実用ロボット:会場内では、案内、清掃、警備、施設内搬送などのサービスを行う
ロボットが実際に活動しています。将来の日常生活で活躍するロボットの姿を見る
ことができます。公式ニュース
会場内では、様々なパーソナルモビリティを体験できます。
- e-SNEAKER:ダイハツ工業が提供する「e-SNEAKER」は、会場内の移動に便利な電動
パーソナルモビリティです。貸出は無料で、東西ゲート付近の貸出所で借りることが
できます。一般来場者は最長4時間、長距離歩行が困難な方はそれ以上の時間も利用可能です。 - UNI-ONE:Hondaが開発した座ったまま体重移動するだけで移動でき、両手が自由に使える
着座型のパーソナルモビリティです。操作は「ニンテンドースイッチより簡単」と評されて
おり、会場内で試乗体験が可能です。Hondaトピックス
混雑状況と予想
予想される混雑について考えてみました。
一般的な混雑予想
大阪・関西万博全体としては、特に以下の時期が混雑するとされています。
- ゴールデンウィーク(4月末〜5月初め)
- お盆休み(8月中旬)
- シルバーウィーク(9月の連休)
- 修学旅行シーズン(5月・10月)
特に午前9時〜12時頃は「混雑のゴールデンタイム」とされており、入場者が集中します。

早めの入場は混雑しているようですね。
モビリティ館の混雑状況
モビリティ館、特に「空飛ぶクルマ ステーション」は人気の展示のため、混雑することが予想
されます。特に実際の空飛ぶクルマの飛行デモが行われる日は、モビリティエクスペリエンス
エリアがかなり混雑します。

飛行デモの予定は天候に左右されるため、公式サイトでの最新情報の確認を
おすすめします。
待ち時間を減らすコツ
- 平日の訪問:週末や祝日に比べて比較的空いています。
- 午後の遅い時間帯:午前中のピーク時を避け、14時以降に訪れると混雑が緩和されている
ようです。 - 事前の情報確認:当日の混雑状況は「リアルタイムでこちらからご確認いただけます」と
公式サイトに記載があります。万博会場情報
効率的な回り方
なるべく混雑をさけて回るために対策を立てましょう。
全体的な回り方のコツ
- 朝の混雑を避ける:午前9時〜12時頃は最も混雑する時間帯です。遅めの入場や早めの入場
で混雑を避けましょう。 - 西側から探索:「西側は比較的混雑が少なく、広々とした憩いの場がある」という情報も
あります。モビリティエクスペリエンスも西側にあるため、西ゲートからの入場も検討して
みましょう。 - 移動手段の活用:会場は非常に広いため、無料の「パーソナルモビリティ」や「e Mover」
(外周バス)を活用しましょう。
モビリティ館を中心とした回り方
- まずはモビリティエクスペリエンスへ:空飛ぶクルマのデモフライトが予定されている
日は、まずこちらに向かい、スケジュールを確認しましょう。 - 空飛ぶクルマ ステーションの予約:入館には予約が必要です。事前にアプリから予約
するか、当日空きがあれば予約可能です。 - パーソナルモビリティの貸出:東西ゲート付近にある貸出所で借りることができます。無料
で最長4時間利用可能です。会場内の各ゾーンには駐機場があるので、展示を見学する際は
近くの駐機場に停めましょう。
おすすめの1日の流れ
- 午前中(開場〜11時):西ゲートから入場し、モビリティエクスペリエンスエリアの
展示を見学 - お昼(11時〜13時):会場内のレストランで昼食
- 午後(13時〜16時):パーソナルモビリティを借りて他のパビリオンを巡る
- 夕方(16時〜閉場):空飛ぶクルマ ステーションでイマーシブ体験を楽しむ
お役立ち情報
知っていると役に立つかもしれません。
料金と予約について
- 空飛ぶクルマ ステーション:入館には予約が必要です。予約・抽選ガイドを確認して
ください。 - パーソナルモビリティ:利用は無料です。予約システムはなく、当日貸出対応です。
- EXPO Vertiport:空飛ぶクルマのデモフライトの見学は無料ですが、天候により実施
されない場合があります。
注意点
- 天候によって空飛ぶクルマのデモフライトが中止になる場合があります。
- パーソナルモビリティは数に限りがあるため、特に混雑時は借りられない可能性があります。
- 「空飛ぶクルマ ステーション」は人気の展示のため、予約が取りにくい場合があります。
バリアフリー情報
- パーソナルモビリティは、高齢者や長距離歩行が困難な方を優先的に利用対象としています。
- 振動を伴う展示には、振動のないスペースも用意されています。
- 6歳以下のお子様は保護者の方と手をつないだ状態で体験できます。
まとめ
大阪・関西万博の「未来のモビリティ館」では、空飛ぶクルマやパーソナルモビリティなど、これ
までにない革新的な未来の乗り物を間近に体験できます。ゆったりと見学し、混雑を避けるため
には、平日の訪問や午後の遅い時間帯の入館がおすすめです。そして、パーソナルモビリティを
利用すれば効率的に館内を回れるため、時間を有効に使って最先端技術を楽しめます。
最新の展示内容や混雑状況などの詳しい情報は公式サイトで随時更新されていますので、ぜひ訪問
前にチェックしてみてくださいね。
コメント