2025年4月13日(日)に開幕を迎える大阪・関西万博2025では、国内外から注目を集める航空
自衛隊のアクロバット飛行チーム「ブルーインパルス」が、35年ぶりに大阪府内で展示飛行を
行うことが決定しています。
この記事では、公式発表資料をもとに、ブルーインパルスが実施する前日飛行(予行演習)と
開幕日、本番飛行のスケジュールをご紹介します。大阪市内を中心とした具体的な飛行経路の
基本情報や、想定される飛行高度、実施される安全対策の内容といった基本データも分かりやすく
整理しています。さらに、過去に開催された他の大型イベントでの実績を参考に、ブルーイン
パルスがどのような飛行演技を披露するのかについても触れていきます。また当日の展示飛行を
楽しむために押さえておきたいおすすめの観覧スポット、周辺エリアの混雑状況の予測なども調査
しました。
久しぶりの大阪府内での飛行ということもあり、多くの観覧者が集まることが予想されます。
この記事を読めば、展示飛行の流れや見どころ、当日の行動プランを立てるうえで役立つ情報が
得られますので、ぜひ観覧準備にお役立てください。
前日飛行について
前日飛行日:2025年4月12日(土)
時刻:午後3時開始~午後3時10分終了
公式アプリ連携情報:防災省公式アプリ「BLUE SKY 2025」で飛行10分前の
リアルタイム位置情報を配信(要事前登録)
開会式当日の飛行について
開会式当日の展示飛行は、2025年4月13日(日)に行われます。
飛行開始時刻・所要時間:午前11時30分、所要時間は約10分とされています。
飛行経路
ブルーインパルスの飛行経路の決定には、過去の大型イベントでの実績や安全対策、視認性を
高めるためのルート設計が大きく影響します。
飛行経路決定要因トップ3
- 参加者の安全
安全確保のために、観覧エリアや飛行通路は十分な安全距離や遮蔽物を考慮して決定されます 。 - 3D空間の利用
360度の視認性が確保できるよう、飛行ルートが立体的(上下左右に広がる)に設計されて
います。 - 観覧者の視認性
特に都市部や記念公園、海遊館・USJなどのランドマークの近辺で飛行することで、多くの
観覧者に迫力ある景色を提供することが重要視されています 。
予想飛行ルート
現在のところ、正式な飛行ルートについては詳細な発表はされていませんが、過去の実績や行政資料から得られた予測ルートは以下の通りです。
- 夢洲(メイン会場上空)
展示飛行の中心となるエリア。公式資料でも多くの記述があり、万博開幕を象徴するコースとなる可能性が高いです。 - 大阪市内(梅田・難波上空)
都心部のランドマーク(例:大阪城、淀川など)を通過することで、都市全体を背景にした壮大な航空ショーとなることが予想されます。 - 大阪湾方面
更に、大阪湾上空で旋回し、南港や咲洲、舞洲エリアを経由するルートが採用される可能性があります。

詳細な座標情報や通過ポイントの完全な一覧については、航空自衛隊の公式発表資料(PDF形式)を参照してください 。
飛行高度
ブルーインパルスの飛行高度は最大1500メートル、最低300メートルと記載されています。
(万博事務局の資料より)

航空自衛隊 発表資料によると安全対策の一環として大阪空港(伊丹空港)が利用されるそうです。
大阪湾エリアにおけるアクロバット飛行パターン
V字飛行と波状飛行:大阪湾上空では、典型的なアクロバット飛行として、V字飛行や波状飛行が
採用されるようです。
旋回パターン「ダイヤモンド旋回」:2018年大阪花火大会では、半径約50mの「ダイヤモンド旋回」が採用され、機動性と視覚的なインパクトが評価されているので、これも見られると推測できます。
追加の飛行パターン:「EXPO2025」のロゴやシンボルが空に描かれるなど、演目の一部として
特別なパターンも組み込まれるかもしれません。
大阪万博会場周辺の観覧スポットと混雑予測
ブルーインパルスの展示飛行を安全かつ快適に観覧するためには、観覧スポットの選定が重要と
なります。観覧スポットの選定基準として、360度の視認性、安全距離、交通アクセスの良さが
重視されています。
大阪府・行政が公式に推奨する観覧スポット
- 夢洲第1交通ターミナル
広い360度の視認性が確保され、安全かつ近距離で展示飛行を観覧できる拠点として推奨
されています 。 - 大屋根リング
高い視認性と安全確保を両立する点が評価され、多くの来場者が利用できるスポットです 。 - ウォータープラザ
公共交通機関からのアクセスが容易で周囲の景観と調和した観覧環境が整えられています 。
また、【夢洲全域】、【万博記念公園】、【大阪城公園】や【舞洲シーサイドプロムナード】など
も公式に推奨され、各スポットに関しては次の点が選定理由として挙げられています。
混雑予測
- 夢洲駅の混雑
2025年4月開業の夢洲駅はメインアクセス拠点(大阪市内から直通約20分)で、1日平均
15万人利用予測 。特に9-11時は混雑率180%が想定されるため、早朝8時台アクセスを
推奨します。 - 一部の大阪市交通資料によると、過去のイベントでは鉄道利用者が約12.4~12.9万人/日、
道路利用者が約9.8~10.3万人/日と推定されています 。 - 観光協会の資料では、特に午前9時~10時および午後18時以降に、比較的混雑が回避される
というデータが示されています 。
まとめ
大阪・関西万博2025の開幕を記念して、航空自衛隊のブルーインパルスが35年ぶりに大阪で
展示飛行を実施します。予行飛行は2025年4月12日(土)の午後3時から10分間、本番飛行は
翌13日(日)の午前11時30分から約10分間を予定しています。
飛行ルートは、夢洲の万博メイン会場、大阪市内中心部(梅田や難波、大阪城周辺)から大阪湾
エリア(南港・咲洲・舞洲)が予測されます。演技内容は、V字飛行やダイヤモンド旋回など、
迫力あるアクロバットが期待されています。
公式推奨の観覧スポットは夢洲第1交通ターミナル、大屋根リング、ウォータープラザ、
万博記念公園、大阪城公園などです。混雑が予想されるので、早めの行動がおすすめです。
ぜひ2025大阪・関西万博の開会を一緒にお祝いしましょう。
コメント