2025年11月5日現在、南シナ海を西進する台風25号(カルマエギ)の動きが続く一方で、
カロリン諸島付近では新たに熱帯低気圧、いわゆる“台風のたまご”が発生しています。
今後、この熱帯低気圧は台風26号「フォンウォン」に発達する可能性が高まっており、
気象庁や米軍合同台風警報センター(JTWC)が警戒を呼びかけています。フィリピン
から南西諸島にかけての広い範囲で、今後の進路や発達状況によっては影響が出る
おそれもあります。この記事では、台風26号のたまごの最新発生状況、台風化の
タイミング予測、影響が懸念される地域、そして米軍の進路予想(JTWC予測図)まで、
台風26号のたまご・最新発生状況

現在の状況(11月5日03時時点)
気象庁の最新情報によると、カロリン諸島付近に熱帯低気圧b(台風のたまご)が発生
しており、西へゆっくりと進んでいます。
熱帯低気圧bの詳細データ:
| 項目 | 05日03時の実況 | 06日03時の予報 | 07日03時の予報 |
|---|---|---|---|
| 存在地域 | カロリン諸島 | マリアナ諸島 | マリアナ諸島 |
| 中心気圧 | 1002 hPa | 998 hPa | 985 hPa |
| 中心付近の最大風速 | 15 m/s | 18 m/s | 30 m/s |
| 最大瞬間風速 | 23 m/s | 25 m/s | 40 m/s |
この数値を見ると、中心気圧が徐々に低下し、風速も強まっていることが分かります。
これは熱帯低気圧が発達している証拠であり、台風への成長が予想されます。
台風25号の現況
一方、現在南シナ海を進む強い台風25号(カルマエギ)は、フィリピン方面からベトナム
台風26号の発生時期はいつ?
発生予測:11月6日頃
気象庁の予報によると、カロリン諸島付近の熱帯低気圧は11月6日03時頃までに
台風26号に変わる見込みとされています。
この時期に台風が発生することは珍しくありません。実際、11月の台風発生は
統計的にも平年並みであり、過去のデータを見ても11月中に2〜3個の台風が発生する
ことがあります。
なぜ11月でも台風が発生するのか?
台風が発生する主な条件は以下の通りです:
- 海面水温が26〜27℃以上
- 上空に冷たい空気がある
- 水蒸気を多く含む空気
- コリオリの力が働く緯度(赤道から離れた場所)
11月になっても、フィリピン東方沖からマリアナ諸島付近の海域では海面水温が
台風26号の影響エリアと進路予想
予想進路
現在の予報モデルでは、熱帯低気圧(台風26号のたまご)は以下のような進路をたどる
と予想されています:
11月5日〜6日:カロリン諸島からマリアナ諸島方面へ西進
11月7日以降:マリアナ諸島付近で発達しながら停滞または北上の可能
日本への影響は?
現時点では、台風26号による日本への直接的な影響は少ないとみられています。ただし、
今後の進路にはまだ不確実性があり、油断はできません。特に11月の台風は、季節風や
偏西風の影響を受けて進路が変わりやすく、次のような可能性が考えられます。
- 偏西風の勢いによって急に北上・北東方向へ進む場合がある
- 進路次第では、沖縄や南西諸島付近へ接近するおそれも残されている
また、海水温の高い海域を通過した場合には、日本の南海上で勢力を強める可能性も
あります。このため、今後の気象庁や米軍合同台風警報センター(JTWC)などの
最新の進路予報をこまめに確認し、早めの備えを心がけることが大切です。
影響が予想される地域
米軍進路予想(JTWC予測)
米軍合同台風警報センター(JTWC)の最新情報によると、カロリン諸島付近で発生した
熱帯低気圧は、今後24〜48時間以内に台風26号「フォンウォン」へ発達する可能性が
高いとみられています。進路予想図では、当面は西北西方向に進む傾向を示しており、
フィリピン東方や南シナ海方面を通過する見通しです。
ただし、11月は偏西風の影響を受けやすく、勢力や進路が短期間で変化することも
あります。JTWCの予想でも、数日後には進路を北寄りに変えるシナリオも示唆されて
おり、今後の動きには注意が必要です。
現時点では、日本列島への直接的な接近は見込まれていませんが、進路が北に振れた
場合は沖縄や南西諸島付近で波の高まりや強風の影響が出るおそれもあります。
気象庁とJTWCの両方の最新予報をあわせて確認し、こまめな情報チェックを
心がけましょう。
台風26号のたまごに対するJTWCの見解
米軍JTWCでも、カロリン諸島付近の熱帯擾乱(じょうらん)を監視対象としており、
今後24〜48時間以内に台風レベルに発達する可能性を示唆しています。
進路予想については、気象庁と同様に西進後、マリアナ諸島方面で北上傾向を示して
今後の注意点と対策
こまめな情報確認を
11月の台風は進路予想が難しく、急激に発達することもあります。
以下の情報源を定期的にチェックしましょう:
- 気象庁の台風情報:https://www.jma.go.jp/
- ウェザーニュース:https://weathernews.jp/onebox/typhoon/
- 米軍JTWC:英語ですが詳細な情報が得られます
- Windy:視覚的に風の流れを確認できる便利なツール
海上活動への注意
台風が遠くにあっても、うねりや高波は先行して到達します。
以下の方々は特に注意が必要です:
- 漁業関係者
- マリンレジャーを予定している方
- 離島への渡航を予定している方
秋の台風の特徴
11月の台風には以下の特徴があります:
- 移動速度が速い:偏西風の影響で高速移動することがある
- 進路が変わりやすい:予報円が大きくなる傾向
- 急発達する可能性:海水温が高ければ短時間で強い勢力に
備えあれば憂いなし
台風シーズンは過ぎたと油断せず、以下の準備を整えておきましょう:
- 防災用品の確認:懐中電灯、電池、非常食など
- ハザードマップの確認:お住まいの地域の危険箇所を把握
- 避難経路の確認:いざという時の避難場所と経路
- 窓ガラスの補強:飛来物対策として養生テープなど
まとめ
2025年11月5日現在、カロリン諸島付近で発生した熱帯低気圧が、11月6日頃には
台風26号「フォンウォン」に発達する見通しです。現時点で日本への直接的な影響は
小さいとみられていますが、11月の台風は進路が変化しやすく、状況が急に変わる
可能性もあります。今後の発達や進路を見極めるためにも、気象庁や米軍合同台風警報
センター(JTWC)の最新情報をこまめにチェックし、早めの備えを意識しておきま
しょう。特に沖縄・小笠原諸島方面へ渡航予定の方は、天候の変化に十分注意し、
安全を最優先に行動してください。

コメント