東京の中心部にありながら、豊かな自然に包まれた神聖な空間である明治神宮。初詣では毎年
日本一の参拝者数を誇り、多くの人に愛されている神社です。実は、この明治神宮は東京都内
屈指のパワースポットとしても有名で、境内には強力なエネルギーを持つ場所が点在しています。
今回は、明治神宮にある5つのパワースポットについて、その場所や特徴、ご利益などを詳しく
ご紹介します。明治神宮参拝の際には、ぜひこれらのスポットに立ち寄ってみてください。
明治神宮とは
明治神宮は1920年(大正9年)に創建され、明治天皇と昭憲皇太后をご祭神としてお祀りして
います。明治天皇と昭憲皇太后の夫婦仲の良さから、「縁結び」や「夫婦円満」のご利益が特に
有名です。ほかにも「家内安全」「商売繁盛」「良縁祈願」など幅広いご利益があるとされて
います。広大な境内は約70万平方メートルにも及び、都心にありながら豊かな緑に囲まれたオア
シスとなっています。この鎮守の杜は、明治神宮創建にあたって全国から献木された約10万本の
樹木を植栽し、自然の成長を計算し、自然にまかせた「永遠の杜」を目指して造成された人工林
です。100年以上の時を経た今では、まるで太古からあった自然林のような姿に成長しています。
明治神宮
明治神宮パワースポット6選
特に人気の場所をご紹介します。
1. 大鳥居

【場所】 南参道と北参道の合流点にあります。
【特徴】 明治神宮の象徴とも言える大鳥居は、高さ12メートル、幅17.1メートル、柱の太さが
直径1.2メートルという壮大な木造鳥居です。元の大鳥居は、1920年に台湾の阿里山山脈の樹齢
1,200年の檜(ヒノキ)を使って建立されましたが、1966年(昭和41年)に落雷によって破損
してしまいました。現在の大鳥居は1975年(昭和50年)に建て替えられたもので、台湾の
丹大山の樹齢800年の檜が使われています。
【ご利益】 大鳥居は神域と俗世の境界を示すものであり、くぐることで心身が清められ、神聖
な空間へと導かれます。精神の浄化と心のリセットに効果があるとされています。
2. 清正井(きよまさのいど)
【場所】 明治神宮御苑内にあります。御苑は有料(大人500円)の区域なので注意が必要です。
【特徴】 清正井は、明治神宮で最も有名なパワースポットとして知られています。江戸時代の
武将、加藤清正が自らの手で井戸を掘ったという逸話からその名がついています。清らかな湧き
水が絶えず湧き出ているこの井戸は、東京随一のパワースポットとして多くの人々が訪れます。
特に水面が鏡のように美しく、見る者の心を浄化すると言われています。
【ご利益】 清正井は特に「金運アップ」の効果があるとされており、体調の良い晴れた日の
昼間に行くのがよいと言われています。また、精神の浄化や新たな道を切り開くパワーも持つ
とされています。


私が小さかった昔の頃は整備されておらずやぶの中にひっそりとありました。
パワースポットと感じるかどうかは個人で違いがありそうですが是非この自然に触れてみては
いかがでしょうか。
3. 亀石(かめいし)

【場所】 北池付近の芝生広場にあります。宝物殿入り口前の芝生にあり、亀の形に似た石が
置かれています。
【特徴】 亀の形に似ていることから「亀石」と呼ばれるこの石は、触れることで特別なパワーが
もらえると信じられています。特に亀の頭の部分から強いパワーを発していると言われています。
近くには特に柵や看板などもないため、見落としてしまわないように注意が必要です。
【ご利益】 亀石に触れることで「健康」「長寿」のご利益が得られるとされています。また、
「金運アップ」や「縁結び」などのご利益もあるとされ、明治神宮の中でも特にパワーがみな
ぎっている場所だと言われています。

私のイチオシスポットです。柵もないので、小さい頃はよじ登って
よく遊びました。
亀石のある絵画館前の芝生広場は人も少なく、思い思いの姿勢でくつろいでいる姿は本当に
癒されます。美しい芝生の緑に心が洗われる思いです。


この場所以外は外国人観光客で朝早くからとても混雑していました。
4. 夫婦楠(めおとくす)

【場所】 拝殿に向かって左側にあります。
【特徴】 夫婦楠は、1920年(大正9年)の明治神宮創建当時に献上された2本のクスノキです。
2本の楠が寄り添うように立ち、しめ縄で結ばれているその姿は、仲睦まじい夫婦の象徴と
されています。明治天皇と昭憲皇太后の仲が良かったことにあやかり、多くのカップルや夫婦
が訪れる人気のスポットです。
【ご利益】 夫婦楠のご利益は「縁結び」「恋愛成就」「夫婦円満」「家内安全」とされています。
本殿で参拝をした後、夫婦楠の前から拝殿に向かって参拝をするのが効果的だといわれています。
また、夫婦楠を待ち受け画面に設定すると願いが叶うとも言われています。
5. 鎮守の杜(ちんじゅのもり)

【場所】 明治神宮の境内全体を覆う森林です。
【特徴】 約70万平方メートルに及ぶ広大な鎮守の杜は、明治神宮創建にあたって全国から献木
された約10万本の樹木を植栽して造成された人工林です。造園家・本多静六博士を中心とする
専門家たちが設計し、「永遠の杜」を目指して造られました。多様性と多層性に重きを置き、
人の手をほとんどかけず、自然の力によって世代交代を繰り返す、永続的な森を目指しています。
【ご利益】 鎮守の杜全体が神聖なパワースポットとなっており、都会の喧騒から離れて森の中を
歩くだけで心が清められ、エネルギーチャージができるとされています。特に杜の空気には
「生命力の強化」「心身の浄化」の効果があるとされています。
明治神宮へのアクセスと参拝方法
明治神宮へは以下の3つの入口からアクセスできます。
- 原宿口: JR原宿駅から徒歩2分、地下鉄明治神宮前駅から徒歩4分
- 代々木口: JR・地下鉄代々木駅から徒歩5分、地下鉄北参道駅から徒歩5分
- 参宮橋口: 小田急線参宮橋駅から徒歩3分
各入口から御本殿まで徒歩で約10分かかります。
パワースポット巡りのおすすめルート
明治神宮のパワースポットを効率よく回るためのおすすめルートをご紹介します。
- 原宿口から入場: まず大鳥居(第二鳥居)を見学
- 本殿へ: 参拝後、夫婦楠を訪れる
- 北池方面へ: 亀石を見つけて触れる
- 御苑へ: 入場料を支払い、清正井を訪れる
- 帰り道: 鎮守の杜の空気を味わいながら歩く
所要時間は約2時間程度です。ゆっくりと歩いて、神聖なパワーを感じながら巡ってみてください。
まとめ
明治神宮は、東京の中心にありながら豊かな自然に囲まれた、日本有数のパワースポットです。
大鳥居、清正の井戸、亀石、夫婦楠、鎮守の杜という5つの特別なスポットを巡ることで、さま
ざまなご利益を得られればいいですね。
特に恋愛運や夫婦円満を願う方には夫婦楠、健康や長寿を願う方には亀石、金運アップを願う方
には清正井がおすすめです。また、心身の浄化や精神的なリセットをしたい方は、鎮守の杜全体
を散策することで、日常の喧騒から離れてリフレッシュすることができます。
明治神宮参拝で、ぜひこれらのパワースポットを訪れ、神聖なエネルギーを感じてみてください。
都会の中の緑豊かな空間で、心身ともに癒される特別な時間を過ごせることでしょう。
コメント