2025年8月2日(土)に開催される「第50回江戸川区花火大会」は、節目となる50周年を
迎えます。特別な演出も予定されていて、毎年約137万人が訪れるこの大規模イベントでは、
多くの来場者の安全を守るため、当日は広範囲にわたる交通規制が行われます。
本記事では、花火大会当日に実施される交通規制の内容や通行止めのエリア、規制時間など、
来場される方や地域の方にとっての情報を、分かりやすくご紹介します。
江戸川区花火大会2025
- 開催日時: 2025年8月2日(土)19:15~20:20(予定)
- 会場: 江戸川河川敷(都立篠崎公園先)
- 打ち上げ数: 約14,000発
- 荒天時: 中止
- 主催: 江戸川区花火大会実行委員会
交通規制の概要
江戸川区公式サイト によると、花火大会当日の交通規制は以下の通りです。
基本規制時間: 午後5時~午後10時頃まで
篠崎駅周辺: 午後4時30分~午後10時30分頃まで
【規制の対象】
- 車両: 完全通行禁止
- 自転車: 降車して押して通行
- 歩行者: 指定された観覧席誘導路に従って通行
詳細な交通規制区域
交通規制エリア(車両通行禁止)
交通規制が実施される区域は、以下の4つの主要道路で囲まれたエリアです。
- 千葉街道(東小岩3丁目23番9先~東小岩4丁目11番先、東小岩四交差点)
- 柴又街道(東小岩4丁目11番先、東小岩四交差点~西篠崎2丁目1番1号先、虹の家西交差点)
- 鹿骨街道(西篠崎2丁目1番1号先、虹の家西交差点~篠崎町1丁目31番先)
- 篠崎街道(東小岩6丁目34番10号先、一里塚交差点~篠崎町1丁目31番20号先、新道口)
その他の規制区域
- 東小岩3丁目22番~24番の区域
- 東小岩5丁目1番先、柴又街道から千葉街道間の区域
- 篠崎町1丁目34番~44番、上篠崎2丁目26番、27番の区域
- 上篠崎2丁目23番~30番の区域
- 篠崎町1丁目1番~2番、7番~9番の区域、上篠崎4丁目23~30番の区域

全面車両通行禁止区域(特に注意!)
以下のエリアは、居住者証があっても通行できない完全禁止区域です。
1. 篠崎街道(一里塚交差点~新道口間)
- 規制時間: 午後5時~午後10時頃
2. 篠崎駅周辺
- 対象区域: 篠崎町2丁目1番~11番、篠崎町7丄目23番~31番、篠崎駅通り
- 規制時間: 午後4時30分~午後10時30分頃
3. 都立篠崎公園内の仮設区道
- 規制時間: 午後5時~午後10時頃
地域住民の方
交通規制区域にお住まいの方で、やむを得ず規制時間中に通行が必要な場合は、居住者証が
必要となります。
※居住者証があっても全面車両通行禁止区域は通行不可です。
来場者への重要な注意事項
最寄り駅情報
- 都営新宿線 篠崎駅: 徒歩15分(大変混雑します)
- JR総武線 小岩駅: 徒歩25分
- 京成本線 京成江戸川駅: 徒歩25分
- 都営新宿線 瑞江駅: 徒歩45分
その他の注意点
会場の中心部はチケットが必要な有料席エリアとなっており、自由に立ち入ることは
できません。また、会場内には屋台や模擬店の出店は予定されていないため、飲み物などは
事前に購入して準備しましょう。
さらに、当日は通信回線が混雑しやすく電波がつながりにくくなるため、待ち合わせは会場
から離れた場所で行うよう注意しましょう。
花火大会終了後の帰路について
花火大会の終了後は、混雑を避けてスムーズに帰路につくための工夫が必要です。
花火が終わった直後は周辺が大変混み合うので、まずは席に30分ほど留まり、混雑が
落ち着くのを待つのがおすすめです。その後、すぐに駅を目指すのではなく、河川敷内を
歩いて会場の中心部から距離を取ってから向かうと、比較的スムーズに移動できます。
帰りに利用する駅としては、混雑の激しい主要駅を避け、京成江戸川駅や都営新宿線の
瑞江駅など、比較的空いている駅を選びましょう。なお、交通規制は午後10時頃まで
行われており、特に篠崎駅周辺では午後10時30分頃まで続く見込みですので、時間に余裕
を持って行動してください。
緊急時・問い合わせ
- 江戸川区花火大会実行委員会事務局(産業経済課内)
- 電話: 03-5662-0523
最新情報の確認
- 江戸川区公式サイト 花火大会ページ
- 当日の開催・中止情報も上記サイトで確認できます
まとめ
8月2日(土)に行われる、第50回江戸川区花火大会は、記念すべき節目を祝う特別な演出が
期待されていますが、来場者は例年約137万人にのぼる大規模イベントです。そのため、
広範囲にわたる交通規制が実施されます。
規制は主に午後5時~10時(※篠崎駅周辺は午後4時30分~10時30分)に行われ、車や自転車
での来場は一切禁止されます。さらに、全面通行止め区域では住民証があっても車両通行は
不可となるため、公共交通機関を利用したアクセスが必須です。
来場予定の方は、時間に余裕を持って行動し、安全かつスムーズな移動を心がけましょう。
みんながルールを守り、楽しい思い出の残る大会にしたいですね。
コメント