2025年9月2日現在、日本の南海上で熱帯低気圧が発達しており、気象庁は「24時間以内に
台風に発達する見込み」と発表しています。今後こうした勢力の強まりによって台風に
昇格した場合には、台風15号と呼ばれることになります。
本記事では、台風15号の最新の発生状況や米軍合同台風警報センター(JTWC)による進路
予想、日本への接近の見通し、さらには台風名が確定した際の名称とその由来、影響が懸念
される地域について、詳しく解説していきます。台風シーズンの真っただ中にあるこの時期、
情報の更新にも十分な注意が必要です。
2025年9月4日午前3時、気象庁は奄美大島の東海上で台風15号「ペイパー」の発生を
正式に発表しました。予想通り熱帯低気圧から台風へと昇格し、現在日本列島に向けて
北上を続けています。

台風15号「たまご」の現在の状況
最新の発生状況
熱帯低気圧の現況(9月2日21時時点)
- 中心位置: 日本の南
- 移動: 北 20 km/h
- 中心気圧: 1006 hPa
- 最大風速: 15 m/s(中心付近)
- 最大瞬間風速: 23 m/s
ウェザーニュースによると、この熱帯低気圧は24時間以内に台風15号に発達する見込み
となっています。

国際名については、天気関連情報ではソーリック(Sourlik)やペイパー(Peipah)
など複数の候補が報じられていますが、正式には台風に昇格して初めて確定されます。
発生のメカニズム
9月は台風の発生が年間で2番目に多い時期で、平年値では5.0個の台風が発生します。
現在の海面状況では、西日本の太平洋沿岸で海面水温が30℃前後と、平年より2〜3℃高い
状況が続いており、これが台風の発達を後押ししています。
米軍(JTWC)進路予想の分析
現在の予想進路
現在の予想では、熱帯低気圧(台風15号のたまご)は以下のような進路を辿ると予想されて
います:
- 9月3日: 沖縄地方・奄美地方に接近
- 9月4日: 九州に接近
- 9月5日以降: 東日本方面へ進路を変更
この進路は日本列島を縦断するルートとなる可能性が高く、広範囲での影響が懸念されています。
最新の発生・実況情報(9月4日6時現在)
台風15号の現況
- 正式名称: 台風15号「ペイパー(Peipah)」
- 中心位置: 種子島の南約170km(北緯29度5分/東経131度5分)
- 移動: 北 30km/h
- 中心気圧: 1002 hPa
- 最大風速: 18 m/s(中心付近)
- 最大瞬間風速: 25 m/s
- 大きさ・強さ: 表記なし(小型で並の強さ)
9月台風の特徴
9月は統計的に見て:
- 台風発生数: 平年5.0個(年間2位)
- 本土接近数: 平年で最も多い時期
- 上陸数: 平年で最も多い時期
このため、台風15号も日本本土への直接的な影響が高い確率で予想されています。
JTWCとは
JTWC(Joint Typhoon Warning Center:米軍合同台風警報センター)は、アメリカ軍が運営する台風予報センターで、日本の気象庁と並んで重要な台風情報源として活用されています。
気象庁・ウェザーニュースによる予想進路
接近・上陸スケジュール(予想)
9月4日(木)
- 午後~夜: 九州に接近・上陸の可能性
- 予想位置(18時): 日南市付近
- 中心気圧: 1000hPa、最大風速: 18m/s
9月5日(金)
- 午前: 四国地方通過
- 予想位置(6時): 高知市付近
- その後: 進路を東寄りに変更し、近畿・東海・関東に接近
9月6日(土)
- 午前: 関東沖を通過
- 予想位置(3時): 銚子市の南南東約200km
米軍(JTWC)進路予想との比較
米軍合同台風警報センター(JTWC)の予想も、気象庁とほぼ同様の進路を示しており、
日本列島を縦断するコースで一致しています。特に、四国地方接近時(5日午前)から
進路を東寄りに変える点で共通しています。
予想される被害と注意点
大雨による影響
九州南部や奄美地方では、4日にかけて土砂災害への警戒が必要な状況が続いています。
台風の東側では秋雨前線の影響を受けて雨雲が発達しやすくなっており、局地的に激しい
雨が降るおそれがあります。さらに、線状降水帯が発生する可能性も指摘されているため、
気象情報をこまめに確認し、早めの安全対策を心がけることが大切です。
風による影響
台風の勢力が今後さらに強まる場合、暴風域が一層拡大し、広い範囲で荒天となるおそれ
があります。風速の増加により建物への被害や交通の乱れが発生する可能性もあるため、
最新の情報を確認しながら備えることが大切です。特に沿岸部では、強い風と共に高波や
高潮の発生リスクが高まります。海岸付近では急な潮位の上昇や波の打ち上げに注意が
必要で、不要不急の外出や海辺での行動は控えることが安全につながります。
台風対策と備え
事前準備
家庭での準備
- 非常用品の確認(懐中電灯、電池、保存食料)
- 窓ガラスの補強
- 排水溝の清掃
- 避難場所・避難経路の確認
交通機関への影響
- 航空便の欠航・遅延
- 鉄道の運休・遅延
- 高速道路の通行止め
リアルタイム情報の入手方法
信頼できる情報源

今回の台風15号は「発生してから接近・上陸までの時間が非常に短い」
のが大きな特徴です。
今後の見通しと注意点 進路の不確実性
今回の台風15号は「雨台風」の特徴を持ち、以下の災害に特に警戒が必要です:
- 土砂災害: 西日本から東日本の山間部
- 河川氾濫: 太平洋側の河川を中心に
- 低地浸水: 都市部での内水氾濫
- 交通機関への影響: 鉄道・航空便の運休・欠航
台風15号の進路には、まだ不確実な要素が残っています:
- 太平洋高気圧の位置・強さ
- 偏西風の影響
- 台風自体の発達程度
これらの要因により、予想進路が変更される可能性があるため、継続的な情報収集が重要です。
これらの傾向を踏まえ、早めの準備と柔軟な対応が求められます。
まとめ
台風15号のたまごとされる熱帯低気圧は、2025年9月3日午後9時までに台風へと発達
する可能性が非常に高く、日本列島を縦断する進路が予想されています。
2025年9月4日午前3時、気象庁は奄美大島の東海上で台風15号「ペイパー」の発生を
正式に発表しました。
米軍JTWCと気象庁の最新予測では、まず沖縄周辺に接近し、その後九州から本州へと
北上するルートを描いており、広範囲で大雨・暴風・高潮といった深刻な影響が懸念
されています。特に、高潮による沿岸部の浸水や交通網の乱れは生活に直結するため、
早めの備えが不可欠です。
9月は台風シーズンの最盛期にあたり、今回の台風15号だけでなく、今後も同様の熱帯低気圧
や台風が連続して発生する可能性があります。そのため、一度の備えで安心せず、常に最新
の情報に耳を傾け、状況に応じた行動をとることが重要です。台風接近時には、停電や
断水への備え、食料や飲料水の確保、避難経路の確認など、具体的な対策を進めておく
ことで被害を最小限に抑えることができます。
今後の台風情報については、気象庁やウェザーニュース、米軍JTWCといった信頼できる
情報源を定期的に確認し、安全確保を最優先に冷静な行動を心がけてください。
被害を少なくするためには「情報のアップデート」と「早めの準備」が何よりも大切です。

コメント