いよいよ大阪・関西万博が開幕しました。この万博は、2025年4月13日~10月13日まで開催
される世界的なイベントです。たくさんの展示施設があるなか、特に人気を集めているのが、
電気事業連合会が主催する電力館『可能性のタマゴたち』です。これからのエネルギーがどの
ように私たちの暮らしを変えていくのか、エネルギーの未来を楽しみながら体感できる展示が
盛りだくさんです!
この記事では、「電力館は会場のどこにあるの?」「予約は必要?」など、訪れる前に気になる
ポイントを解説します。さらに、混雑状況や館内を回るのにかかる時間など、訪れる前に知って
おきたい情報をわかりやすくまとめました。
ぜひ参考にして、楽しい万博の1日にしてくださいね!
電力館の場所とアクセス方法
電力館は大阪万博会場の東ゲート側、大屋根リングのすぐ外側という分かりやすい場所にあり
ます。最寄りの駅は大阪メトロ中央線の「夢洲駅」で、駅から徒歩数分の距離です。駅からは会場
の案内表示が設置されているため、迷わずスムーズに到着できるでしょう。会場マップ上では
大屋根リングを目印に、その外周付近を目指しましょう。
大迫力のタマゴとミャクミャク🔴🔵
— Expo2025 大阪・関西万博 (@expo2025_japan) March 6, 2025
タマゴの割れ目から中に入れるんだって🥚
これからのカウントダウンは会場内もお届け✨
/#大阪・関西万博 は 2025年4月13日(日)から!
開幕まで あと37日🎉
\
ロケ地:電力館 可能性のタマゴたち
(夢洲会場・東ゲートゾーン)#EXPO2025 #ミャクミャク観光日記
電力館の予約について
電力館への入場は事前予約が必須です。予約は公式チケットサイトから可能で、入館予定日の
2か月前と7日前の抽選予約に加え、空き枠があれば先着順で予約もできます。

当日でも空き状況によって予約ができる場合があります。
予約時間は展示の体験時間である約45分を示しいるので、予約時間の10分前には受付を済ませる
必要があるので、余裕を持って到着することをおすすめします。
電力館の混雑状況と対策
大阪万博の開幕直後は特に混雑が予想されます。平日は比較的混雑が緩和されます。週末や休日、
祝日は特に混雑が見込まれるため、午前中や閉館間際の夕方が狙い目です。待ち時間は最大で
1時間以上になることもあるため、事前予約を必ず行い、余裕を持った計画を立てることを
おすすめします。

夏休みや、閉幕近くも混雑が予想されますね。
今日昼過ぎに入ってからでも、のんびり歩きながらサウジアラビア館▶︎電力館▶︎アラブ首長国連邦館▶︎コロンビア館▶︎赤十字館▶︎オーストリア館▶︎三菱館▶︎NTT館って廻れたので上手く廻れば全然楽しめます!#Expo2025#大阪万博サウジ館
— 🍋みっちぃ🍋 (@mitiosandayo) April 13, 2025
ちなみに⬇️の♡押したらサウジになるよ⌣̈👍🏻 ̖́- https://t.co/6IJ1YKaqPs pic.twitter.com/z6Xr7QavV2
所要時間と館内の回り方
電力館の展示は、入館から退館まで約45分の体験型展示となっています。展示内容はプレショー、
メインショー、ポストショーの3部構成です。
・プレショー:展示概要の紹介(カーボンニュートラルの実現にむけてたくさんのエネルギーの
可能性を探す)
・メインショー:可能性エリア(核融合、無線給電などの最新技術29のゲーム感覚体験)と
輝きエリア(LEDと音響体験)
・ポストショー:エネルギーに関する展示(メインショーの体験の振り返り)

各エリアを順番にゆっくりと体験してみてください。
電力館の見どころ
電力館で最も特徴的な体験は、参加者が手にする「タマゴ型デバイス」を利用したインタラク
ティブな展示です。このデバイスを使って核融合や無線給電を含む29種類もの先端技術を体験
できます。
また、輝きエリアでは鮮やかなLED照明と迫力ある音響で没入感あふれる空間を体験できます。
建物自体の設計もボロノイ構造を取り入れた斬新なデザインとなっており、天候や時間帯によって
見え方が変化する建築にもぜひ注目してみてください。出口付近のショップでオリジナルグッズを
購入するのも記念になります
大阪万博「電力館」をひと足先に体験 ゲームで学ぶ“エネルギーの未来”は子どもに響く?https://t.co/BwUm8yFmNi
— ITmedia NEWS (@itmedia_news) April 12, 2025
バリアフリー対応
電力館は誰でも快適に楽しめるようバリアフリー設備が整っています。車椅子の方も安心して
訪問可能で、授乳室やおむつ交換台、トイレや休憩スペースも完備されています。小さなお子様
連れでも安心して楽しむことができます。
周辺おすすめパビリオン
電力館の周辺には、植林体験を通じて社会や環境問題への関心を深めてくれる住友館や
パナソニックグループパビリオン「ノモの国」など魅力的なパビリオンが多数あります。出かける
際は周囲のパビリオンの予約や訪問時間をあわせて計画すると、効率的に多くの展示を楽しむ
ことができます。
よくある質問
・予約なしで入れますか? 基本的に予約が必要です。
・子どもでも楽しめますか? 子ども向け体験も充実しています。
・所要時間の短縮は可能ですか? 展示の流れが決まっており、短縮は難しいです。
・写真撮影はできますか? 一部のエリアを除き撮影可能です。
・食事スペースはありますか? 館内にはありません。
まとめ
2025年の大阪・関西万博の中でも注目の電力館「可能性のタマゴたち」は、エネルギーの未来を
ゲーム感覚で楽しく学べる施設です。インタラクティブな体験や迫力のある音響とLED演出、
そしてユニークな建築デザインなど、見どころがいっぱいです。また、バリアフリー対応も整い、
小さなお子様から車椅子の方まで、誰でも安心して訪問できる点も嬉しいポイントです。
予約は必須で、事前抽選や当日の空き状況による先着順予約があるので、公式サイトでしっかり
確認しておきましょう。会場が混雑する週末や祝日、夏休み期間は、早めの計画と時間に余裕を
持った行動がおすすめです。
電力館周辺にも魅力的なパビリオンが多く集まっているので、効率的に楽しむために周辺施設
も含めて計画を立てるとよいですね。ぜひこの記事を参考に、万博で素敵な思い出を作って
くださいね!
コメント