2025年、自民党の歴史を塗り替えた政治家として注目を集めるのが、高市早苗
(たかいち・さなえ)さんです。10月4日の総裁選で自民党初の女性総裁に選出され、
国会での首相指名選挙を控えるいま、その一挙手一投足が大きな関心を呼んでいます。
これまで総務大臣や経済安全保障担当大臣を歴任してきた実績に加え、強い発信力でも
知られる高市さん。この記事では、英語力や学歴、これまでの経歴、そして意外な趣味まで、
人物像をやさしく整理してご紹介します。

高市早苗とはどんな人?プロフィールを紹介
高市早苗(たかいち・さなえ)さんは、1961年(昭和36年)3月7日生まれの奈良県
出身の政治家です。奈良県立畝傍(うねび)高校を卒業後、神戸大学経営学部へ進学。
大学在学中からテレビやラジオのリポーター、キャスターとして活動し、明るく歯切れ
のよい話しぶりと的確なコメント力で注目を集めました。報道現場で得た経験や観察力は、
後の政治活動にも大きな影響を与えています。
大学卒業後はアメリカへ留学し、国際的な視野を広げたうえで帰国。経済や安全保障、
外交など幅広い分野への関心を深め、次第に政治の道を志すようになりました。
1993年の衆議院選挙で初当選を果たして以来、内閣府特命担当大臣(少子化対策・科学
技術政策)や総務大臣を歴任。特にIT政策や放送行政の分野で実績を残し、「技術と政治を
結ぶ女性リーダー」として評価を高めています。

バイクに乗った若いころの写真も紹介されていますね!
高市早苗先生、自民党新総裁、そして初の女性総裁になられたこと、おめでとうございます!
— 蔡英文 Tsai Ing-wen (@iingwen) October 4, 2025
自民党のリーダーとして多くの課題にこれから挑むことになると思いますが、ご武運をお祈り致します! pic.twitter.com/b5LjahcSyJ
高市早苗の英語力|帰国子女並みのスキルって本当?
高市早苗さんは、アメリカ・ノースカロライナ州にある大学で政治学を専攻し、現地で
実践的に政治や社会問題について学んだ経験を持ちます。留学中は授業やディスカッ
ションにも積極的に参加し、ネイティブスピーカーに混じっても臆することなく意見を
交わすなど、その高い英語力と表現力が周囲から高く評価されていました。異なる文化や
価値観の中で自ら考え、伝える力を磨いたこの時期が、現在のグローバルな視点につ
ながっています。
帰国後も、NHKの国際報道番組や海外メディアのインタビューなどで、流暢な英語を披露
する場面がたびたび見られます。発音やイントネーションも非常に自然で、「日本の政治家
の中でもトップクラスの英語力を持つ人物」として知られています。実際に、海外要人
との会談や国際会議の場では、通訳を介さずにスムーズに会話を行い、自らの考えを正確に
伝える姿勢が印象的です。
こうした経験と語学力を背景に、高市さんは国際社会においても堂々と発言できる“世界に
通じる政治家”としての存在感を確立しています。英語を単なるスキルとしてではなく、外交
や政策発信の重要なツールとして活かしている点が、彼女の強みのひとつといえるでしょう。
趣味や人柄エピソード|意外な一面も?
高市さんの趣味はギター演奏と音楽鑑賞です。学生時代にはロックバンドを結成し、
ボーカルとして作詞や作曲も手がけていたという音楽通の一面を持っています。
現在も「エレキギターを弾く政治家」として知られ、公式SNSでは音楽に関する話題や
愛用ギターについて語ることもあります。また、明るくユーモアあふれる性格で、
関係者からは「親しみやすくエネルギッシュな人柄」と評されることも多く、硬い
イメージの政治家の中でも特にフレンドリーな存在として知られています。
高市早苗
— ニル氏 (@Niru_Motorcycle) October 4, 2025
・16〜37歳までバイクに乗る
・愛車=Z400GP、カタナ400
・学生時代はバイト代が貯まるとツーリングに出かけた
・『バリバリ伝説』を愛読(全巻所有)
・裏六甲や阪奈道路のカーブを攻めた
・高速道路でも2人乗りができるよう法改正に貢献(2005年) pic.twitter.com/4N1xDGItyW
まとめ
高市早苗さんは、英語に堪能で国際感覚に優れた政治家として広く知られています。
神戸大学を卒業後、アメリカへ留学して政治学を学び、帰国後は報道の世界を経て政界入り
したという異色の経歴を持つ努力家です。国際会議や海外メディアのインタビューでも流暢
な英語を披露し、その発音や発信力の高さから「世界を舞台に活躍できるリーダー」として
評価されています。
また、趣味のギター演奏に見られるように、音楽や文化にも深い造詣があり、硬い印象の
政治家が多い中で“人間味”と親しみやすさを併せ持つ存在です。明るくエネルギッシュな
人柄も魅力のひとつで、信念を貫きながらも柔軟な姿勢で人々と向き合う姿勢に共感する
声も多く聞かれます。今後、日本の女性リーダーとしてどのように新しい時代を切り開いて
いくのか、その活躍からますます目が離せません。

コメント