春の訪れを告げる「羽根木公園せがや梅まつり2025」が今年も開催されます。
東京都世田谷区にある羽根木公園には、約650本の梅の木が植えられ、白梅や紅梅が美しく
咲きほこり公園全体が華やかな雰囲気に包まれます。多くの来場者が集まる人気イベントです。
この記事では、2025年の開催日程や梅の見頃、入場料、イベント内容、駐車場情報について
ご紹介します。梅の花を眺めながら楽しめるお茶会や地元グルメの屋台も登場し、家族や友人と
一緒に春の風情を満喫できます。 今年の梅まつりの様子をチェックして、ぜひ羽根木公園に
お出かけになってみてください。
開催日程
2025年2月8日(土)から3月2日(日)まで、毎日10:00~16:00に開催されます。
※公園にはこの時間外にも入園できます。また夜のライトアップもあります。
見頃
梅の花の見頃は例年2月中旬から下旬とされていますが、開花状況は天候によって変動します。
最新の開花情報は公式サイトで確認できます。
開花情報 2025/01/24 17:44 開花本数は84本
入場料
入場は無料です。ただし、一部のワークショップや体験イベントは有料の場合があります。
詳細は公式サイトでご確認ください。
イベント
期間中の土日祝日には、伝統芸能の披露や音楽ライブなど、多彩なステージイベントが予定
されています。詳細なスケジュールは公式サイトでご確認ください。
ワークショップ
俳句講習会や子ども向けの乗馬体験など、参加型の体験イベントが開催されます。一部のワーク
ショップは事前申し込みが必要な場合がありますので、事前に確認してください。
木のプレートを絵の具でデコレーション。オリジナルの梅の花のバッチを作ろう!
2月11日(火・祝)、23日(日)、3月2日(日)
10:00~12:00(最終受付11:30)、13:00~16:00(最終受付15:00)各回50名
模擬店横テント ※当日先着順・参加費無料
紙皿シーソーをつくろう!
紙皿を使って、シーソーをつくるワークショップです。
布や紙、毛糸を貼ってオリジナルの作品作りを楽しもう!
2月9日(日)、16日(日)、24日(月・振)
10:30、11:10、11:50、13:00、13:40、14:20、15:00 各回10名、40分毎の入替制
模擬店横テント※当日先着順・参加費無料
オリジナル缶バッジをつくろう!&1億円の重さを体感!
絵を描いて誰でも簡単に自分だけの缶バッチが作れます!缶バッチを作ってカプセルトイを
しよう!そして横には1億円が!?どのくらい重いのか持ってみよう!
2月8日(土)、15日(土)、22日(土)、3月1日(土)10:00~15:00
※材料がなくなり次第終了 模擬店横テント※当日先着順・参加費無料
子どもの遊び場(子どもデー)地元児童館によるゲームコーナー
どんな遊び場かは、当日のお楽しみ!予約不要。
※荒天の場合は中止になることがあります。
3月2日(日)10:00~ 樹木広場(雨天時は野球場南側「パーゴラ」)
抹茶野点・茶席
茶道小笠原流 小笠原宗幸・宗佳
2月23日(日)
【野点】
午前4回(10:00~、10:30~、11:00~、11:30~)
午後4回(13:00~、13:30~、14:00~、14:30~)
【茶室】
午前3回(10:00~、10:40~、11:20~)
午後3回(13:00~、13:40~、14:20~)
星辰堂茶室、庭園(雨天時は野点は土間で実施)定員野点 各回20名
茶室 各回25名 整理券配布時間午前券 午前9時30分から星辰堂前で配布
午後券 午前11時30分から星辰堂前で配布
餅つき
古来より旧代田村で行われてきた三土代会(みとしろかい)による餅つきが今年も行われます。
「代田餅搗き」は世田谷区の無形民俗文化財にも指定されています。
2月23日(日)
1回目 10:30~
2回目 12:00~
3回目 13:30~ 球戯広場整理券配布時間1回目 10:00~配布(予定)
2回目 12:00~(予定)
3回目 13:30~(予定)※当日整理券制です。
俳句講習会
2月9日(日)午前の部=午前11時から/午後の部=午後1時30分から
星辰堂 講師小川晴子先生(俳句結社「今日の花」主宰)各回先着30名
申込み期間令和7年1月25日(土)~2月6日(木)
抹茶サービス
星辰堂で庭園を見ながら抹茶がいただけます。
※当日整理券制
午前券 午前9時30分から星辰堂前で配布
午後券 午前11時30分から星辰堂前で配布 2月8日(土)、2月15日(土)、2月22日(土)、
3月1日(土)
午前4回(10:00~、10:30~、11:00~、11:30~)
午後3回(13:15~、13:45~、14:15~)
各回30名 星辰堂
フード&ドリンク、お土産
梅にちなんだグルメを提供する売店が出店します。梅ジャムや梅大福、梅ようかんなど、
ここでしか味わえない特製品を楽しめます。
2月16日(日)には群馬県川場村、永井酒造より提供された酒粕で作られた甘酒の
配布があります。11:30~、14:00~ 全2回 球戯広場
※当日先着順。なくなり次第終了。
梅関連の商品や地元の特産品、限定グッズなど、多彩なお土産が販売されます。
売店メニュー例:
・梅ジャム 650円
・梅大福 250円
・梅ようかん(紅梅・青梅) 700円
・「思いのまま」(梅和菓子)900円
【問い合わせ先】
世田谷区役所 北沢総合支所地域振興課
TEL:03-5478-8028
※警視庁騎馬隊による乗馬の体験申し込みは締め切られました。
羽根木公園
東京世田谷区北沢地域で一番広い公園で、軟式野球場などのスポーツ施設のほか、プレーパーク、
茶室日月庵、梅林などがあります。
梅林は、昭和42年(1967年)区議会議員選出記念として、55本の梅を植樹したのを始まりに、
10回ほどの記念植樹により、現在では約650本・60品種の見事な梅林となりました。
紅梅約270本、白梅約380本、八重寒紅、八重野梅、道知辺、白加賀、思いのまま等約60品種を
鑑賞できます。
2月上旬から3月上旬に行われる梅まつりは、世田谷の春の風物詩となっています。
梅、サクラやイチョウなど四季折々に楽しめ、売店もあるので、
休憩することもできます。
駐車場
北の広場駐車場(有料)、環七通り口(有料)、小田急線梅ヶ丘駅前(有料)に駐車場があります
アクセス
公共交通機関
羽根木公園へのアクセスは以下の通りです。
・小田急線「梅ヶ丘駅」から徒歩5分
・京王井の頭線「東松原駅」から徒歩7分
・小田急線「世田谷代田駅」から徒歩10分
また、複数のバス路線も利用可能です。
・東急バス代田四丁目徒歩7分
6. まとめ
「羽根木公園せたがや梅まつり2025」は、約650本の梅が咲き誇る世田谷の名所で開催される
春の風物詩です。 開催日程や梅の見頃をチェックし、美しい梅の花を楽しみながら、お茶会や
屋台などのイベントも満喫できます。 入場料は基本無料で、気軽に訪れることができるのも魅力
です。また、羽根木公園には駐車場がないため、公共交通機関を利用するのがおすすめです。
春の訪れを感じる梅の花と、いろいろなイベントを楽しめる「せがや梅まつり」。
ぜひ家族や友人と訪れて、心癒されるひとときを過ごしてみてはいかがでしょうか。
コメント